2025/11/02
10月 初心者クラス 活動レポート
1. クラスの進行状況と内容
10月のテーマは「ボールコントロール」でした。
今月は、ドリブル鬼ごっこやボールタッチ、ボール出しゲームなどを中心に、楽しくボールに触れる時間を多く取りました。遊びの要素を取り入れながらも、ボールを扱う感覚や方向転換の動きを身につけることを目的としました。
主なトレーニングメニュー:
-
ボールタッチ(足裏・インサイド・アウトサイドの使い分け)
-
ドリブル島渡り鬼ごっこ(判断とスピードアップ)
-
ボール出しゲーム(相手との駆け引き)
子どもたちはルールを理解するのも早く、「もう一回やりたい!」と何度も挑戦する姿が見られました。ドリブル鬼ごっこでは、相手を抜こうと考えたり、逃げ方を工夫したりするなど、サッカーにつながる動きが自然と増えてきました。
2. 生徒の成長と課題
今月特に印象的だったのは、待ち時間にも自らボールタッチを続けていたことです。選手が多くいたことです。
意識的にボールに触れる時間を増やす姿勢はとても素晴らしく、上達への第一歩だと感じました。
一方で、全体としては「どんな場面でもドリブルで突破しようとする」傾向が見られます。
ボールを運ぶだけでなく、止める・パスするといった選択肢も身につけていけるよう、今後の練習で少しずつ意識づけを行っていきます。
また、練習の合間に子どもたちが協力してコーンを立てるなど、仲間を思いやる姿勢も見られ、チームワークの芽がしっかり育っています。
3. ご家庭へのアドバイス・連携
ご家庭では、以下のような簡単な練習を取り入れてみてください。
-
足裏やインサイドを使ったボールタッチ
-
コーンやペットボトルを並べたドリブル練習
短時間でも繰り返すことで、ボールフィーリングが自然と身につきます。
ご家庭での「一緒にボールを触る時間」は、子どもたちのやる気を高めるきっかけにもなります。
4. コーチの気づき
今月を通して強く感じたのは、子供達の「サッカーが好き!」という気持ちの強さです。
練習中も笑顔が多く、ボールを追いかける姿からその想いが伝わってとても嬉しく思いました。
基礎を繰り返す中でも、「楽しさ」を忘れずに続けられる環境を大切にしていきたいと感じています。
引き続き、子どもたちがサッカーを好きな気持ちを伸ばしながら、少しずつステップアップできるような指導を続けてまいります。