2025/11/02
10月 ゲームクラス 活動レポート
1. クラスの進行状況と内容
10月のテーマは「パス・ドリブル・シュートの判断を磨く」でした。
ゲームの中でボールを受けた瞬間に「パスか、ドリブルか、シュートか」を素早く判断できるよう、試合形式を中心にトレーニングを進めました。
主なトレーニングメニュー:
-
試合形式(状況判断のトレーニング)
-
ポジショニングとパスコースの確認
-
シュートチャンスの意識づけ
子どもたちは「目的はゴールである」という意識をしっかり持ちながら、状況に応じた判断を意識できるようになってきました。
特に、パスを受ける側の動きが良くなり、パスコースを探して自ら動く選手が増えています。
2. 生徒の成長と課題
今月は、全体的に判断力と周囲を見る力の向上が見られました。
ボールを持っていない時でも「次にどう動くか」を考えながらポジションを取るようになり、試合全体の流れがスムーズになってきています。
また、練習後の話し合いを取り入れたことで、子どもたち同士の「文句」ではなく「アドバイス」や「提案」が増え、チーム全体の雰囲気がとても良くなりました。
一方で、課題は決定力(シュートの精度)です。
ドリブル・パス・判断の質は上がっていますが、ゴール前での落ち着きやキックの精度に課題が残ります。
引き続き「決め切る力」を伸ばしていきたいと考えています。
高学年では、勝利にこだわる意識も芽生え、チーム全体で話し合いながらプレーできているのが印象的でした。
3. ご家庭へのフィードバックと連携
ご家庭でできる簡単なトレーニングとして、以下をおすすめします。
-
ボールタッチ練習(足裏・インサイド・アウトサイド)
-
蹴る・止めるの基本動作を繰り返す
-
プロの試合を一緒に観て、動きを観察する
また、原田コーチのInstagramでは「勝つためのメンタル」についても発信しています。
お子さんと一緒に見ることで、プレーだけでなく考え方の成長にもつながります。ぜひ、フォローしてご覧ください。
4. コーチの気づき
今月を通して、子どもたち自身が「チームの雰囲気をつくる力」を身につけ始めていると感じました。
良い雰囲気の中ではプレーも自然と前向きになり、チーム全体が成長します。
そのためには、文句ではなく「要求」や「アドバイス」を伝えることが大切であり、実際に子どもたちがそれを実践できてきたことが大きな成果でした。
今後も、ゲームの中で学びを深めながら、判断力・決定力・チームワークをバランスよく育てていけるよう指導していきます。
引き続き、エルプラットサッカースクールでは子どもたちの成長をサポートしてまいります。よろしくお願いいたします!