2025/11/02
10月 ドリブルクラス 活動レポート
1. クラスの進行状況と内容
10月のテーマは「ボールを運ぶ」でした。
これまでのドリブル練習に加え、状況を判断してパス・ドリブル・シュートを選ぶ力を意識して指導を行いました。
まずは基本のボールタッチとコーンドリブルを丁寧に反復し、動きの中でボールを扱う感覚を磨きました。
主なトレーニングメニュー:
-
ボールタッチ(足裏・インサイド・アウトサイドの使い分け)
-
コーンドリブル(方向転換・スピードアップ)
-
簡易ゲーム形式での状況判断練習
子どもたちは毎回集中して取り組み、少しずつタッチが滑らかになってきました。
「ボールタッチが上手くなってきた!」と自信を持つ姿も見られ、プレーへの前向きな姿勢が印象的でした。
2. 生徒の成長と課題
今月は、ドリブル時に相手を見ながらプレーできるようになってきた選手がシコし増えてきたことが特に印象的でした。
これまでボールだけを見ていた場面でも、相手の動きを見て判断するプレーが増えてきています。
一方で、クラス全体としてはポジショニングに課題が残っています。
「ボールがもらえない場所」に立ってしまうことがあり、プレーに関わる回数が少なくなる傾向も見られました。
今後は、ボールを受ける前の準備や立ち位置の工夫を意識づけていきたいと考えています。
また、練習中にはお互いにプラスの声かけができるようになってきており、チームとしての雰囲気も良くなっています。
3. ご家庭へのフィードバックと連携
ご家庭では、以下のような練習を取り入れてみてください。
-
足裏・インサイドでのボールタッチ練習
-
リフティング(ボール感覚と集中力の向上)
-
サッカー以外のスポーツ(身体の使い方の幅を広げる)
特にリフティングは、ボールコントロールだけでなく集中力を育てる効果があります。
短時間でも継続して取り組むことが上達への近道です!
やればやるほどできるようになります!
4. コーチの気づき
今月の指導を通して感じたのは、「考えながらプレーすること」の大切さです。
選手が自分で考えて動こうとする姿勢は、技術よりもまず大切な成長の土台だと感じました。
一方で、考えがないままボールを扱うと、ミスや失点につながる場面も見られました。
今後は、プレーの意図を引き出すような声掛けを意識し、子どもたちが自ら考えられるような環境づくりを続けていきます。
引き続き、ドリブルクラスでは、コツコツと日々の練習を積み重ねていきます。よろしくお願いいたします!