2025/09/01
スクールクラス 8月活動レポート
1. クラスの進行状況と内容
1対1の状況では「相手の足が届かない位置でボールを運ぶ」ことを意識させ、2対1では「パスを受ける側がパスコースをつくる」動きを習慣づけました。ゲーム形式では、練習で学んだ数的優位を実戦の中でどう活かすかを繰り返し取り組みました。
主なトレーニングメニュー
-
1対1(個人での突破・守備対応)
-
2対1(数的優位を活かした判断)
-
ゲーム形式(実戦での数的優位の再現と活用)
生徒の反応と理解度
1対1ではしっかりと相手との距離を取り、相手の届かない位置でボールを運ぶ意識が見られました。
また2対1では、パスを受ける選手がパスコースをつくり、数的優位を上手に活用できていました。
2. 生徒の成長と課題
-
成長の様子
全体的に「パスを選択する意識」が高まり、ボールを持ちながら周囲を見る力が身についてきています。以前よりも落ち着いてプレーできる場面が増えました。 -
課題
ゲーム形式の中で「数的優位をどう活かすか」がまだ十分ではなく、効率的に得点に結びつけることが課題です。ゴールへの意識をさらに高めつつ、数的状況を正しく使えるようにしていきたいと思います。 -
チームワーク
声を掛け合う場面が増え、少しずつ「個人」から「チーム」でのプレーへ意識が広がってきています。今後はチーム全体で数的優位を生み出し、連携から得点に結びつけられるよう成長を促していきます。
3. 保護者へのフィードバックと連携
-
ご家庭でできる練習アドバイス
基礎技術を高めるため、毎日短時間でもボールタッチを継続してください。足裏・インサイド・アウトサイドなど多様なタッチを繰り返すことで、試合でのボールコントロールの安定につながります。 -
今後の活動提案
保護者の皆さまにもご参加いただける交流イベントや練習試合など、子どもたちの成果を共有できる場を検討していきたいと思います。10月26日日曜日はハロウィンイベントを実施いたします!
4. コーチの気づきと提案
-
学びと気づき
一対一で勝つ気持ちやパスを活かす意識は確実に良くなってきています。しかし、最も大切なのは「どんな場面でもゴールを意識すること」です。ゴールを目指す強い意志が、勝利につながるプレーを生み出すと改めて感じました。 -
改善点や新しい試み
今後は攻撃の質をさらに高めていきたいと考えています。
✦ 今後も、子どもたちが自信を持ってチャレンジできるよう指導を続けてまいります。
引き続き、エルプラットサッカースクールをよろしくお願いいたします。