2025/09/01
ゲームクラス 8月活動レポート
1. クラスの進行状況と内容
今月のテーマは 「攻守の切り替え」 でした。
-
高学年:オフェンスからディフェンスへの切り替えを素早く行うことを重点に指導しました。
-
低学年:攻めることだけでなく、守ることも学び、「全員で攻めて全員で守る」意識を身につけることを目標としました。
主なトレーニングメニュー
-
試合形式(攻守の切り替えを常に意識できるよう進行)
生徒の反応と理解度
相手ボールに変わった瞬間に素早く守備に戻る意識が高まり、実戦の中で切り替えの速さが見えるようになりました。
特に低学年では「戻って!」と仲間に声をかけ合う姿が自然に出てきており、全員で連動して動ける雰囲気が育っています。
2. 生徒の成長と課題
-
成長の様子
全体的にディフェンスの意識が高まり、以前よりもレベルの高い試合が展開できるようになってきました。 -
課題
- 低学年:全員で攻め守る意識は定着してきたため、次のステップとして「パス」を覚え、より効率的に得点できる力を身につけることが課題です。
- 高学年:攻撃の質を高めるため、パスを受ける選手の動き(パスコースをつくる動き)を改善し、連携の幅を広げる必要があります。 -
チームワークの変化
試合中に仲間同士で声を掛け合う場面が増え、単なる個人プレーではなく「チームで動く」という意識が浸透してきています。
3. 保護者へのフィードバックと連携
-
ご家庭での練習アドバイス
- プロのサッカー・フットサル選手の映像を一緒に見て、攻守の切り替えや連動する動きに注目してみてください。子どもたちの意欲向上につながります。youtubeなどでサッカーやフットサルの動画を一緒に見るのがおすすめです。
- 日々のボールタッチ練習を継続し、コントロール技術を高めていくことが試合での安定したプレーにつながります。 -
今後の活動提案
9月27日土曜日に初心者むけのビギナーカップがあります!また親子サッカーなどを通じて、より実戦的な成長の場を提供していきたいと考えています。
4. コーチの気づきと提案
-
学びと気づき
ゲームクラスは実戦に近い形で練習できる利点がありますが、ただゲームをするだけでは成長につながらないことを改めて実感しました。毎月明確なテーマを設け、選手たちが「意識して取り組む環境」を整えることが重要だと感じました。 -
改善点・新しい試み
テーマに沿った練習を継続する中で、攻守両面の切り替えをさらに磨けるよう、練習強度や試合形式のバリエーションを工夫していきます。
✦ 今後も「攻守の切り替え」を軸に、学年ごとの課題に応じた実戦的な指導を続けてまいります。
引き続き、エルプラットサッカースクールをよろしくお願いいたします。