2025/09/01
幼児クラス 8月活動レポート
1. クラスの進行状況と内容
8月のテーマは「ドリブル ボールを運んでシュート」です。
今月は、ボールタッチの習慣づけを中心に、右足・左足、足裏・インサイド・アウトサイドといった多様な部位でボールを扱えるよう指導を行いました。
主なトレーニングメニュー
-
その場でのボールタッチ(右・左足で足裏、インサイド、アウトサイド)
-
4色のコーンを用いたドリブル&シュート(コーチの指示した色にタッチ→ゴール)
-
部位指定ドリブルシュート(直前に練習した足の部位を指定して行う)
子どもたちが楽しみながらも「どうやってボールを運ぶか」「どの部位で触るか」を考えることで、サッカーの基礎を自然に学べるように工夫しました。
2. 生徒の様子と成長
積極的に取り組む姿勢が見られ、特に「アウトサイド」でのタッチは苦手な子が多いながらも少しずつ改善してきました。
-
子供達は試合で相手のボールを奪いに行く積極性が見られるようになりました。保護者の方からも「変わってきた」と嬉しい報告をいただいています。
-
技術レベルに差がある中で、上手な子にはスピードアップを意識させ、まだ難しい子にはコーチが一緒にドリブルをしながらゴールを目指す形で対応しました。
また、練習中の片付けやボール集めを子どもたち自身に任せると、褒められた子に刺激を受けて他の子も頑張るようになり、チームとしての協力する姿勢も育まれています。
3. ご家庭へのアドバイス
-
ご家庭での練習
親子で数分でもいいので一緒にボールを蹴る時間を作ってみてください。保護者の方が楽しむと、自然とお子さんも「楽しい!」と感じてくれます。 -
今後の活動提案
「親子サッカー&コンディショニング」といった保護者も一緒に参加できるイベントを企画し、家庭とスクールの連携をさらに深めていきたいと考えています。
4. コーチの気づき
-
学びと気づき
臨機応変に対応することが基本であり、子どもたち一人ひとりの成長スピードに合わせて指導を工夫する必要性を改めて実感しています。成長が見えるまで忍耐強く待ち、適切な刺激を与え続けることの大切さを子供達を通して学んでいます。
コーチがテンションを上げて雰囲気を作ると、練習メニューが思うように進まなくてもスクール全体が楽しく前向きに終われることがあります。指導の技術に加えてその場の空気づくりも重要であると感じました。
✦ 今後も、遊びの要素を取り入れながら「ボールを運んでゴールを決める楽しさ」を経験できるように指導していきます。
引き続き、エルプラットサッカースクールをよろしくお願いいたします。