2025/04/30
4月 エルプラットサッカースクール 幼児クラス 活動レポート
いつもエルプラットサッカースクールの活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
4月の幼児クラスの活動内容や、お子様の成長についてのレポートをお届けします!
1. クラスの進行状況と内容
4月のテーマ:「コーチの話を聴く」+「ボールにたくさん触れる」+「身体操作・認識力・判断力の向上」
今月は、子どもたちが身体を自由に動かしながら、判断力や身体感覚を養うことを目的にトレーニングを行いました。
楽しく体を動かしながらボールにたくさん触れる中で、自然と反応のスピードや動きの正確さが身についてきています。
実施トレーニング
-
鬼ごっこ(身体の認識と判断力UP)
-
コーンスラローム、サーキット(身体の使い方、バランス力向上)
-
ドリブルシュート(狙いを持ったプレー)
-
ゲーム(仲間との関わり・実戦感覚)
最初は動きがぎこちない様子もありましたが、回を重ねるごとにスムーズな反応や判断ができるようになってきました!
2. 子どもたちの成長と課題
① 小さなクラスでも集中力がアップ!
少しづつ最後まで集中して取り組む姿勢が育ってきました。
お手伝いを進んでしてくれるなど、周囲を見て動ける行動も増えてきています。
② ボールコントロールの課題
全体的にまだボールコントロールに不安があるお子さんが多いため、今後もたくさんボールに触れる機会を増やして、感覚的に身につけていくことを目指します。
③ チームワーク・協調性の育ち
片付けの場面などで、自ら行動しようとする姿勢が増えてきたことが嬉しい変化です。
仲間を意識しながら動ける子が増えてきており、今後のチームプレーにも期待が高まります!
3. ご家庭でできる練習アドバイス
◎ ボールタッチの習慣化
→ 家の中でもボールを転がしたり触ったりするだけでもOK!「毎日少しだけ触る」が大きな成長につながります。
◎ 親子で一緒に身体を動かす遊び
→ サーキットごっこや簡単な鬼ごっこなど、遊びの中で自然とバランス力や判断力が身につきます!
4. コーチの気づきと今後の取り組み
気づき:責任感は「任される経験」から生まれる
上の学年の子がいない状況では、お手本役をお願いしたり、少し違った声かけをすることで、子どもたちの責任感が芽生える場面が多くありました。
新しいお子様がスクールに慣れるまでは、保護者の方に一緒に入ってもらったり、相談しながら安心して参加できる方法を工夫しています。
保護者の皆様のご協力に心から感謝いたします。
今後も、子どもたちの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、身体と心の成長を全力でサポートしてまいります。
引き続き、エルプラットサッカースクールをよろしくお願いいたします。
エルプラットサッカースクール