2025/07/01
ゲームクラス 活動レポート
1. クラスの進行状況と内容
今月のテーマ
点を取る!
点を取らせないディフェンスをする!
主なトレーニングメニュー
-
ジグザグドリブル → 1対1+1 → ゲーム
-
ウォーミングアップ → 1対1+フリーマン形式でのゲーム
-
ボール出し → ゲーム形式(ボールが出たら次々に再スタート)
-
ボール出し鬼ごっこ → 2対2+フリーマンゲーム
指導ポイント
-
ボールを扱いながらも常に“顔を上げる”こと
-
数的優位のときこそ、無理なドリブルではなくパスとの使い分け
-
ディフェンス時も、諦めず最後までやりきることを重視
2. 生徒の様子(意欲・雰囲気・良かった点)
-
雨の中でも集中を切らさず、ボールコントロールに真剣に向き合っていました。
-
1年生でも多人数でのゲームにも積極的に参加できており、初めてとは思えないほどの意欲を見せてくれました。
-
2年生の選手たちも、1年生に対して良い声かけやリードをする場面が見られ、クラス内に“学び合い”の雰囲気が生まれています。
-
パスの受け手がポジションを考えて動く場面や、パスを出す側からの声かけも増えており、試合中の連携力が高まってきました。
3. 生徒の成長と課題
成長したポイント
-
数的優位を理解し、それを活かすプレー(フリーマンの使い方、スペースの使い方)が身についてきています。
-
3・4年生はゲームの中で「考える→選ぶ→実行する」流れが見え始め、プレーの質が明らかに上がってきました。
-
“声かけ”を通して協力する力も育まれており、人間的な成長も感じられます。
現在の課題と改善点
-
雨天や暑さの中で気持ちが緩みやすく、だらけた雰囲気になる時間帯もありました。
→ コーチ側から明るくテンポよく関わり、メリハリある雰囲気づくりを意識します。 -
ディフェンス面では“最後まで諦めない”粘り強さにまだ差があるため、しっかりと守り切る習慣を徹底していきます。
4. ご家庭でできる練習アドバイス
◎ ボールタッチの反復練習
足裏・インアウト・方向転換など、基礎的なボールコントロールを毎日少しずつ取り組むことで、無意識に使える技術が身につきます。
◎ プロのサッカーやフットサルの試合を“流れ”で見る
得点シーンだけでなく、ゴールに至るまでの動き・連携・判断を親子で観察してみてください。
「なぜそのパスだったのか?」「どこを見て動いていたのか?」を一緒に考える時間が、判断力や観察力につながります。
5. コーチ自身の気づきと提案
学び・気づき
-
新しく入ってきた1年生の存在が、上の学年の選手たちにとって“教える・引っ張る”きっかけになり、双方にとって良い刺激となっています。
-
特に3・4年生は、プレーの中で自分たちで考え、話し合って戦術を練る姿勢が見えはじめました。
→ サッカー・フットサルを通して、協力する力・諦めない気持ち・主体性が育ってきていると感じています。
今後の展望・課題
-
3・4年生のゲームクラスはさらなる活性化のために人数を増やしたいと考えています。
→ ご兄弟やお友達でご興味ある方がいれば、ぜひご紹介・お誘いください。
今後もゲームクラスを通じて、
「自分で考え、仲間と協力し、ゴールを目指す楽しさ」
を全力で伝えてまいります!
引き続き、エルプラットサッカースクールをよろしくお願いいたします。
エルプラットサッカースクール