2025/04/30
4月 選抜クラス 活動レポート
いつもエルプラットサッカースクールの活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
4月の選抜クラスの活動内容と、お子様たちの成長の様子をご報告させていただきます。
1. クラスの進行状況と内容
今月のテーマ:「素早いサポートと連動性の強化」
今月は、全体のテーマに加え、各クラスで素早いサポートを共通テーマとして取り入れ、
試合中における“連携の質”を高めるためのトレーニングを中心に実施しました。
主なトレーニングメニュー
-
2人組での基本戦術の徹底
(ワンツー/パラ/エル/ブロック/オーバー)
-
各技術の理解と試合での実践に向けた浸透トレーニング
生徒たちの反応・理解度
少しずつ戦術的な理解が深まり、試合中にもこれらの連携プレーが見られるようになってきました。
まだ完全に定着とはいきませんが、意識的に取り組む姿勢が育っています。
2. 生徒の成長と課題
成長したポイント
選抜クラス全体で、プレーの連動性や守備の強度が確実に増しています。
特に、1対1の場面や切り替えの速さに関しては、以前に比べて力強さが出てきました。
現在の課題
-
リフティング500回の課題をなかなかクリアできない選手も多く、個人としての技術の継続強化が必要です。
-
継続できないことでモチベーションを下げないよう、工夫と励ましのバランスが求められます。
チームワークの様子
年上の選手が年下を手助けする場面が多く、選抜クラスらしい仲間意識とリーダーシップが自然と育まれています。
3. ご家庭でできる練習アドバイスと保護者連携について
保護者の声より
「頭を使う内容に、うちの子はついていけているのか心配…」というお声がありました。
→ 選抜クラスでは、“考える力”もトレーニングの一部です。最初は難しくても、繰り返すことで少しずつ身につきます。焦らず、温かく見守っていただけたらと思います。
家庭でのサポート方法
お子様への問いかけを「指示」ではなく、
「どうしたい?」「どう思う?」といった主体性を育てる発問にすることで、自信を持って判断・行動できる選手へと成長します。
今後のイベント案
-
親子フットサルやスポーツ交流会などを通して、子どもたちと保護者が一緒に楽しみながら成長を感じられる機会をつくっていきたいと考えています。
4. コーチ自身の気づきと提案
指導を通じての学び
子どもたちには限界がなく、限界を決めてしまうのは大人であることをあらためて痛感しています。
もっとできると信じ、背中を押し続けることの大切さを再確認しました。
成功事例の共有
-
プレースピードを上げるために、「斜め前・斜め後ろにパスコースを作る」「サポートはダッシュで!」という意識を徹底。
サポートの遅さが攻撃のテンポを落としているという課題が少しずつ改善傾向にあります。
今後も、選抜クラスの子どもたちがより高いレベルでのプレーを実現できるよう、
技術・戦術・精神面の全てからアプローチし、成長を全力でサポートしてまいります。
引き続き、エルプラットサッカースクールをよろしくお願いいたします!
エルプラットサッカースクール